【プレミア】ゲームボーイミクロの魅力と安く買う方法を限定公開します!

2025年は任天堂の2大コンテンツにまつわる記念の年となります。

1つは、つい先日発表された「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチツー)」の発売と、もう一つは「スーパーマリオブラザーズ」発売から40周年であること。

数多くある任天堂の大人気ゲーム機のなかで、今年で発売20周年となり、同じく記念日をむかえる「ゲームボーイミクロ」という幻の名作ゲーム機があります。

ゲームボーイミクロにはゲーマーの人はもちろん、普段ゲームをしない人でも欲しくなるような、ゲームの楽しさ以外の魅力が「ミクロ」というその小ささからは想像できないほどつまっています。


この記事ではゲーマー歴20年以上の筆者が、以下のゲームボーイミクロの魅力を詳しく紹介します。

  • ゲームボーイミクロについて
  • ゲームボーイミクロの魅力5選
  • 【マル秘】ゲームボーイミクロを安く手に入れる方法
  • ゲームボーイミクロがおすすめな人
  • ゲームボーイミクロで遊べる名作ゲーム5選



この記事を読み終えた頃には、きっとあなたもゲームボーイミクロがほしくなることでしょう。


ぜひ、最後までご覧ください!

【幻の名機】ゲームボーイミクロとは

商品名ゲームボーイミクロ
販売会社任天堂株式会社
発売日2005年9月13日
販売価格11,429円(税別)
サイズ横101mm × 縦50mm × 厚さ17.2mm
重量約80g
電池持続時間約6~10時間
カラー【全5色】
ファミコンバージョン、シルバー、ブラック
ブルー、パープル
※ほか限定カラーあり
対応ソフトゲームボーイアドバンス専用カートリッジ
※ゲームボーイ用ソフトは非対応です。
その他機能画面明るさ調整、イヤホンジャック
ストラップホルダー

ゲームボーイミクロをひとことで表すならば、最小のレトロエンタメ機器です。

携帯性の面ではスマホゲームに引けを取らず、神ゲーが多いと評判のゲームボーイアドバンスソフトが遊べます。

その総数はなんと800本近くもあり、そのいくつかは人気のあまり、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)にも移植されるほどです。


実は、毎年多くの新作ゲームが人気を呼ぶなか、レトロゲームブームも負けないくらい勢いがあるのをご存じでしょうか?

子供の頃に飽きるほどプレイしたゲームを懐かしんだりレトロゲーム機でしか遊べない名作ソフトを当時のあの画面で楽しめるといった、ならではの要素に人気があります。

レトロゲームブームも相まって、手のひらサイズで、懐かしさ純粋なゲームの楽しみを同時に味わえるゲームボーイミクロは、まさに最小のレトロエンタメ機器といえるでしょう。

ゲームボーイミクロの魅力5選

1. 小さな外観にレトロな高級感がある

2. 名作揃いのGBAソフトが遊べる

3. コンパクトで携帯しやすい

4. 希少価値が高い

5. コレクションとしても楽しめる

1. 小さな外観にレトロな高級感がある

ゲームボーイミクロはその小さなボディにレトロな雰囲気と高級感をまとっています。

とくに人気カラーの、ファミコンのコントローラーをイメージしたファミコンバージョンは、外装がアルミで覆われており独特の赤いセピア色とゴールドの2色がゲーム機とは思えない上品さを感じさせます。

ゲーム機といえば、近未来的で機能性が高そうな見た目が多いですが、ゲームボーイミクロには、思わず触りたくなるような洗練されたデザインの魅力があります。

ガチャガチャの景品のようなサイズ感でありながら、高級感をまとっているので不思議な魅力がありますね。

2. 名作揃いのGBAソフトが遊べる

ゲーマーの間でも数え切れないほどの名作ソフトがあるといわれている、GBA(ゲームボーイアドバンス)のソフトが遊べる点も魅力的です。

800タイトル近くあるソフトのなかには、パズルゲーム、RPGゲーム、リズムゲームなど、ゲームの得意不得意に関わらず誰もが楽しめる定番ゲームが選び放題です。

むかしのお気に入りタイトルを楽しむのもよし、子供のころには知らなかった未プレイのタイトルを開拓するもよし、と新鮮さと懐かしさを同時に味わえます。

3. コンパクトで携帯しやすい

スマホの半分ほどのサイズのゲームボーイミクロは、持ち運びが非常に便利です。

イヤホンジャックもあるので、カバンにそっと忍ばせておけば外出先での移動時間や待ち時間でも、手軽にゲームを楽しめます。

ソフトによってはスリープモードがあるので、状況に合わせて好きなときにゲームをプレイできます。

スマホゲームとはひと味違ったゲームの楽しさがあるゲームボーイミクロを、外出時の新たなお供として持ち歩けば、これまでとは少し変わった日常が楽しめるでしょう。

4. 希少価値が高い

ゲームボーイミクロは数あるレトロゲーム機のなかでも、レア度が高いゲーム機です。

多くのレトロゲーム機は中古ゲームショップなどで買えますが、ゲームボーイミクロは「行けば買える」というものではなく5店舗中の1店舗にあるかないかというレベルです。

発売当時の流通量が少ないために市場に出回る数も少ないので、非常に貴重なレトロゲーム機であるといえます。

通販でも買えますが、そのほとんどが高価な商品ばかりです。比較的安く手に入れる方法を次項の【マル秘】ゲームボーイミクロをお得に買う方法を参考に、ぜひゲットしてください!

5. コレクションとしても楽しめる

ゲームをプレイする以外でも、デザイン違いで本体をコレクションする楽しみ方もあります。

ゲームボーイミクロは、ファミコンバージョン、シルバー、ブラック、ブルー、パープル5色展開で、そのレア度も相まって全カラーを集めるコレクション性もあります。

さらに、定番の5色以外にもレアな限定デザインがいくつか存在するのです。

特定の場所で限定販売されたものゲームソフトと同梱で発売されたものなど、これらの限定デザインのものは当時の流通量もさらに少ないので、コレクターの間で人気があります。

ただ、通常カラーの数倍の価格になるので購入の際は注意が必要です。

【マル秘】ゲームボーイミクロをお得に買う方法

この記事を読んでいる人は、おそらくすでにゲームボーイミクロが欲しいと思っている人がほとんどではないでしょうか。

いきなり結論ですが、ゲームボーイミクロはBOOKOFF(ブックオフ)や古本市場などのリユースショップを狙って買いに行くことがおすすめです。

筆者は実際にリユースショップでの勤務経験があり、当時の経験上、掘り出し物に出会える可能性が高いです。

商品の金額は状態(本体の傷の具合、付属品の有無など)を基準に細かく決められており、同じような条件でも通販サイトとリユースショップでは大きな差が生まれる場合があります。

2025年3月現在の実例では、ブラックカラーの本体と充電ケーブルのセットで通販サイトでは24,000円(税込)だったのに対し、筆者行きつけのリユースショップでは12,320円(税込)と目を疑うほどでした。 ※ちなみに、本体の状態は、ほぼ美品でした。

在庫があるかどうかは完全に運ですが、宝探し感覚で数少ないゲームボーイミクロとの出会いを楽しめるのも魅力のひとつですね。

ゲームボーイミクロがおすすめな人

ゲーム好きな人にはもちろんおすすめのゲームボーイミクロですが、レトロでかわいい物が好きな人にもおすすめできるようなロマンのある一品です。

1. レトログッズが好きな人

2. 発売当時にGBAをプレイしていた人

1. レトログッズが好きな人

おばあちゃんの家にあるようなレトログッズを集めている人にも、刺さる魅力がゲームボーイミクロにはあります。

ゲームボーイミクロはゲーム機とは思えない昭和のレトロ雑貨のような、オシャレなかわいらしさをまとっています。

レトロ雑貨独特の上品でどこか懐かしい雰囲気があるので、ゲームをプレイしないときはインテリアとして飾れば、置いてあるだけでも部屋のレトロな雰囲気が一気に高まるでしょう。

少し風変わりなレトロ雑貨として、ゲームボーイミクロを部屋の片隅に添えてみてはいかがでしょうか。

2. 発売当時にGBAをプレイしていた人

ゲームボーイミクロの発売当時にGBA(ゲームボーイアドバンス)をやり込んでいたと人にとっては1度はプレイする価値があります。

当時はゲームボーイミクロの存在を知らず、多くの人がゲームボーイアドバンスやゲームボーイアドバンスSP(エスピー)の本体でプレイしていたのではないでしょうか?

レトロゲームブームの一環として楽しめる要素は十分にありますが、ゲームボーイミクロの小さな画面で当時のソフトをプレイすれば、懐かしさと新鮮さを合わせて楽しむことができます。

ゲームボーイミクロで遊べる名作ソフト5選

名作ソフト5選

1.【ポケットモンスターシリーズ】

2.【まわるメイドインワリオ】

3.【ドクターマリオ&パネルでポン】

4.【リズム天国】

5.【星のカービィ夢の泉デラックス】

1.【ポケットモンスターシリーズ】

引用元 (“ポケットモンスター エメラルド|ポケットモンスターオフィシャルサイト”)

現在でも「ポケモン」の愛称で世界的に人気のあるシリーズのポケットモンスターシリーズですが、実はゲームボーイアドバンス時代が最もプレイ人口が多かったといわれています。

ゲームボーイ時代から仕様が一気に進化したあのときのワクワクは、ひさしぶりにゲーム機の電源を入れてタイトル画面をみた瞬間によみがえるはずです。

2.【まわるメイドインワリオ】

引用元 (“まわるメイドインワリオ”)

ゲームボーイアドバンスソフトで最も個性的で人気のあるタイトルといえば、おそらくこの一本ではないでしょうか。

プレイスタイルはAボタン1つと重力を利用した傾けアクションで、数え切れないほどのミニゲームが、まさに、ゲーム機本体を回すことで楽しめます。

3.【ドクターマリオ&パネルでポン】 

引用元 (“ドクターマリオ&パネルでポン”)

ファミコンの2大人気ソフトの「ドクターマリオ」「パネルでポン」ぜいたくにも一本にまとまったタイトルです。

この2つのタイトルは同じジャンルのパズルゲームですが、まったく違ったおもしろさがあります。パズルゲーム好きな人には、あの「テトリス」と同じくらいおすすめのソフトですね。

4. 【リズム天国】

引用元 (“リズム天国”)

リズムゲームの代名詞ともいえるこのタイトルは、実はゲームボーイアドバンスが第一作目となります。

その人気から多くのシリーズがリリースされていますが、プレイ経験がある人も未プレイの人も、初代ならではの難易度でパーフェクトを目指してみてはいかがでしょうか。

5.【星のカービィ夢の泉デラックス】

引用元 (“星のカービィ 夢の泉デラックス”)

これまで、星のカービィシリーズは任天堂のすべてのゲーム機ソフトでリリースされており、ゲームボーイアドバンス版のこの一本も大人気タイトルのひとつです。

本編ストーリーに加えてサブストーリーやミニゲームが満載な星のカービィシリーズ特有のゲーム性が手のひらサイズのゲームボーイミクロ1つで楽しめます。

ゲームボーイミクロの希少性が高い理由

ゲームボーイミクロが市場に出回らず、その数の少なさから価値が上がり続けるのには、当時の発売されたタイミングに大きな理由があります。

ゲームボーイミクロはファミコンソフトの「スーパーマリオブラザーズ」の発売から20周年を記念した2005年の9月13日に発売されました。今から20年前のことですね。

しかし、この前年の2004年に任天堂の新型携帯用ゲーム機としてニンテンドーDS(ディーエス)が発売されており、先代機のゲームボーイアドバンスのソフト専用のゲームボーイミクロはその陰に隠れてしまいました。
当時はCMも放映されていたものの、不思議とゲームボーイミクロの存在を知らなかった人が多いのではないでしょうか?実は、当時小学生だった筆者もそのひとりです。

発売当初に買う人が少なければ中古品として売りにだす人も少ないので、市場価値が高くなるのも、うなずけますね。

過去にはその価値を知られていなかったものの、現代になって重宝されたという特別な歴史があるのも、ゲームボーイミクロにしかない魅力といえるでしょう。